貿易のお仕事は、出張さえなければ土・日・祝日は休みです。
土曜の朝は少しゆっくりと起きて、お気に入りのカフェに行きます。
近くの駅はアーターモン(Artarmon)です。シドニーの中心街(CBD)から電車で30分弱くらいです。
CDBという言葉はこちらでよく使われる英語ですが、Central Business Districtと言ってビジネス中心街くらいの意味です。覚えておくと便利です。
週末の朝は、お気に入りのカフェで充電
一週間一生懸命働いて、週末の朝は駅前のカフェで充電します。
朝目が覚めたら、読みかけの本を一冊片手に持ってカフェに直行。携帯電話なんて持っていきません。せっかくの週末、素敵な時間をSNS投稿で邪魔されたくないから。
この週末もアーターモン駅近くのSalvageカフェへ行ってきました。
アーターモン駅は緑がいっぱい。まるで都会のオアシスです。
シドニーCBDから電車で30分も離れていないのに、アーターモン駅は緑に囲まれてとても美しい駅です。(CBDってCentral Business Districtの略でビジネス中心街くらいの意味です。よく使います。)
アーターモン駅は無人駅。改札口がありません。だから電車に乗る人の責任で、乗降時にはオパールカードをタップオン、タップオフしなければなりません。
電車に乗る時はタップオン、降りるときはタップオフです。下の写真は駅のホームにあるタップオン・オフする機械です。忘れないでオンオフしてくださいね。
都会からタイムスリップしたような、アーターモン駅
出口に向かい、プラットフォームからの階段を降りて右へ。
階段を降りて右に進むとこんな風景が見えます。駅の前歩行者天国になっていて、ここにいくつかのカフェ、レストラン、日本の食材を売っているお店があります。
ここがテツヤの週末のお気に入りの場所です。お天気がよければテラス席でモーニング珈琲を楽しむことができます。
振りかえると、アーターモン駅の看板が。なんだかジブリの映画に出てくるような、都会と森を繋ぐ異次元のゲートのように感じることすらあるトンネルです。
Salvage Specialty Cafe(サルベイジ・スペシャルティ・カフェ)はオン・オフ切りかえできる場所
トンネルを抜けて、左2軒目のカフェが「Salvage Cafe」です。
珈琲も美味しいし、何を食べても美味しいのですが、この場所の最大の特徴は緑が多くて、こころ落ち着くところです。
週末はオージーのカップルやファミリーが、この場所に来てめいめい楽しんでいます。
そんななかに自分を溶け込ませるのが、とても心地良いのです。
普段は目が覚めて洗顔したら、まっさきにこのカフェに駆け込みます。このカフェにいると、一週間の疲れが吹き飛んでしまうから不思議です。お気に入りの本一冊。これでオン、オフの切替がさっとできてしまうから不思議です。
それぞれ、みんなオンオフの切替ができる場所や時間があるのだと思います。テツヤの場合はこのカフェだと思います。
今日は軽くフルーツトーストをオーダー
今日はそんなに朝お腹がすいているわけでもなかったのでフルーツトーストを注文しました。
焼いたトーストにいちじく、いちご、ブルーベリー、ヨーグルト、ハチミツも添えられています。
朝食メニュー、昼食メニュー、アルコールメニューがあります。ビッグブレクファーストは、オーストラリアで定番のメニューです。たまご、ソーセージ、ポテト、トーストなど。けっこうボリュームがあるのでとてもお腹が空いているとき以外はちょっと無理かな。
Salvage Specialty Cafeはペット同伴オッケー
そしてここはペット同伴オッケーです。テツヤはペットを飼っていませんが、週末はワンちゃん連れで結構にぎやかです。
まとめ
アーターモン駅のSalvage Specialty Coffee
場所: アーターモン駅前
営業時間: 朝6時30分から夕方16時30分まで
木・金・土曜日は夜も営業
Life Only Once
最新記事 by Life Only Once (全て見る)
- シドニーにあるベトナム人街、カブラマッタを探検してみた - 2020年12月28日
- 「千日前道具屋商店街」を探検、ここはオトナのおもちゃ箱だ - 2020年9月9日
- 世界最古! ジュノランケーブ大鍾乳洞、地下の迷宮「リバーケーブ」探訪 - 2020年3月4日